診療科目
内科一般
発熱、頭痛、めまい、腹痛、便秘、胸痛、咳、体重減少、花粉症など症状のつらさに関係なく、体調不良がありましたら何でもご相談ください。隠れた病気を見逃さないように、必要な検査も考慮しながら、診断・治療をすすめていきます。当クリニックで対応できない場合には、適切な医療機関もしくはご希望の医療機関をご紹介いたします。また、当院で受けている診療に少しでもご不安がありましたら、専門医へ紹介・相談させていただきますのでご相談ください(セカンドオピニオン)。
生活習慣病
生活習慣病とは高血圧、糖尿病、高コレステロール(脂質異常症)、高尿酸血症、肥満症のことをいいます。それらは、血管が固くなって(動脈硬化症)、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす原因となります。自覚症状がないことが多いため、たまたま健診でチェックされる方がほとんどです。
健診を受けて、体の状態を把握し、食生活の見直しと改善・運動習慣の獲得を目指したいものです。
健診を受けて、体の状態を把握し、食生活の見直しと改善・運動習慣の獲得を目指したいものです。
循環器科
高血圧、狭心症、心筋梗塞後、脳梗塞後、不整脈(心房細動など)、ペースメーカー植え込み後、心不全、心筋症、閉塞性動脈硬化症(足の血管が細い)など心臓と血管に関する領域。
心房細動は脳梗塞の原因とされており、脳梗塞予防薬(血液をサラサラにするくすり;抗凝固薬)を内服することがあります。
抗凝固剤を内服するかどうかは、脳梗塞のなりやすさと副作用の危険度合いを総合的に評価して判断します。
心房細動は脳梗塞の原因とされており、脳梗塞予防薬(血液をサラサラにするくすり;抗凝固薬)を内服することがあります。
抗凝固剤を内服するかどうかは、脳梗塞のなりやすさと副作用の危険度合いを総合的に評価して判断します。
呼吸器科
ぜんそく、肺気腫、肺炎、肺がんなど
とくに、煙草を吸っている(吸っていた)方は、肺気腫(肺を構成している肺胞が壊れる)や肺がんの危険が高くなります。
禁煙治療、在宅酸素療法も行っております。
とくに、煙草を吸っている(吸っていた)方は、肺気腫(肺を構成している肺胞が壊れる)や肺がんの危険が高くなります。
禁煙治療、在宅酸素療法も行っております。
お子さんの受診
当院では原則、高校生以上を対象に診療しております。ただし、風邪症状の場合には中学生も診療いたします。
ご高齢の方
認知症、運動器障害(腰痛や膝痛)、排尿障害(頻尿など)、脱水症(食事が細くなった)など。
複数の病気を合併されていても、総合的に判断して対応し、全身状態が悪い場合には、病院と連携して入院も検討します。
複数の病気を合併されていても、総合的に判断して対応し、全身状態が悪い場合には、病院と連携して入院も検討します。
予防接種・健診
@ 予防接種: インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、水痘ワクチン(帯状疱疹予防)、
風疹ワクチン、麻疹ワクチンなど可能です。料金などの詳細はお電話にてご相談ください。
A 健診: 入職用健診、特定健診、一般健診、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診が可能です(外来の混雑状況でお断りする場合もございますのでご了承ください)
その他
@ 禁煙外来:*現在、治療補助薬(チャンピックス)が出荷調整中のため処方できない状況です。
A 勃起障害(ED):受付で「EDで受診しました」と伝えてください。お薬は診察室でお渡しします。